素人も藤井聡太七段の凄さが判る7つの注目点 天才の将棋を楽しまないのは「人生の無駄」だ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

渡辺三冠は、現時点で実績的に現役最強の棋士(8つあるタイトルのうち3つ以上を持つのは渡辺三冠だけだ)だろうが、筆者の記憶では、早い時期から藤井七段がすでにトップレベルにあることを認めておられた。メンタルな要素の強いゲームで、相手をこんなに認めていいのかと、少々心配にも思うのだが、それだけ藤井七段が素晴らしいのだろう。

藤井七段の「凄い手」は、ネットで検索していただくと幾つも見つかるはずだ。符号で書くと、4四桂(対広瀬章人八段戦。朝日杯決勝)、7七飛成(対石田直裕五段戦。この手もノータイムだ)、2二銀成(対斎藤慎太郎七段戦)、など幾つもある。筆者が心底驚いたのは、対斎藤戦の2二銀成(その前の1一銀不成を含めて)だ。

⑦ 素晴らしい人格

先にも述べたように、藤井七段は毎局毎局が注目の対象になり、強度の注目とカメラのフラッシュを多数浴びる状況で対局している(注;さすがに対局中にフラッシュは光らないが、対局後はカメラの砲列が待っている)。

相手は、14歳でプロ入りしたとはいえ、まだ17歳の少年なのだから、取材する側ももう少し遠慮していいようにも思うのだが、あたかも芸能人のような注目を浴び、時には、明らかにつまらない質問を受けるのだが、藤井七段は(対局後なのに)誠実で破綻のない大人の回答を外すことがない。

大人で、有能なビジネスパーソンでも、あれだけ自分の立場を踏まえた適切な回答が出来る人はほとんどいない、と筆者は思う。凡人は、藤井七段に対して、この点について一番感心するべきではないかとさえ思う。
人格というものは、経験で養われるものではなくて、素質なのだろう。我々にできるのは、せいぜい彼を「見習う」ことだ(筆者は、藤井七段を心から尊敬している)。

藤井聡太七段の将棋を観る最善の方法とは?

さて、藤井七段の凄さ・素晴らしさについて及ばずながら説明したが、最後に藤井七段の将棋を味わう最適な方法をご紹介したい。 それは、「日本将棋連盟ライブ中継」のアプリをスマートフォンにインストールして対局が行われているその日に(ほぼ)リアルタイムで進行中の将棋を観ることだ。月額550円の課金があるが、他にこれほどコスパのいい娯楽かつ情報サービスは思いつかない。

将棋は盤面が9☓9と小さいのでスマートフォンの画面と相性がいい。対局は概ね1日がかりで進行するが(2日制のタイトル戦や、早指し戦もあるが)、局面を時々見ながら、次の展開を考えることが、リアルなスリルと思考の楽しみを伴う極上の娯楽になる。

将棋は、目的(相手玉を詰ますこと)が明確で、指し手の意味(「王手」とか「駒得」とか)が比較的分かりやすいので、それほど強くなくても棋力に応じて観戦を楽しむことが出来るゲームだ。はらはらしながら勝敗が決するまで一局を見たら、藤井七段の将棋は、最初に遡って全ての手を再生してみて欲しい。素人であっても、流れが美しいと思うことがあるはずだ。

同時代に、せっかく藤井聡太七段のような天才が将棋を指して見せてくれるのだから、これを楽しまないのは人生の無駄だ。

山崎 元 経済評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまざき はじめ / Hajime Yamazaki

1958年札幌市生まれ。東京大学経済学部卒業。経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員、株式会社マイベンチマーク代表(投資と投資教育のコンサルティング会社)と複数の肩書を持つ。三菱商事、野村投資信託、住友信託銀行、メリルリンチ証券など計12回の転職経験を生かし、お金の運用、経済一般、転職と自己啓発などの分野で活動中。著書に『超簡単 お金の運用術』(朝日新聞出版)『「投資バカ」につける薬』(講談社)『お金がふえるシンプルな考え方』(ダイヤモンド社)など著書多数。馬券戦略は馬連が基本。【2024年1月5日編集部追記】2024年1月1日、山崎元さんは逝去されました。心から哀悼の意を捧げ、ご冥福をお祈りします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事