素人も藤井聡太七段の凄さが判る7つの注目点 天才の将棋を楽しまないのは「人生の無駄」だ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

② 最年少記録

藤井七段が有名になったきっかけは、最年少でのプロ入りだったが、プロ棋士は、「何歳でプロ入りするか」と「その後どのクラスまで達するか」との間に非常に強い相関のある世界だ。

「早くプロ入りするほど大成する」と見ることが一般的なので、藤井七段には「史上最強の棋士になるのではないか」、「どこまで強くなるのか楽しみだ」、という夢が投影されることになった。

「最年少記録=スター性の源泉の一つ」

最年少記録は彼のスター性の源の一つであり、プロ将棋界にとっては大きな資産だが、デビューしていきなり最も注目される棋士となって、絶えずカメラの放列に追い回される状況に置かれたことは、いささか気の毒だったようにも思う。

しかし、過剰とも言える注目を持て余すのではなく、正面から受け止めている様子には藤井七段の人間的な魅力を感じる。もっとも、一局一局が強度の注目を浴びるのは、藤井七段にとっては毎度のことだが、相手にとっては対藤井七段戦特有の現象なので、今やメディアの注目は藤井七段に有利に働いているのかも知れない。

③ 記憶に新しい29連勝。しかも、デビューから

プロ将棋界の連勝記録は、長らく、神谷広志八段が1987年に達成した28連勝だった。年度ごとの記録を見ると、最大の連勝記録はたいてい十数連勝だ。20を超える連勝は、この記録を含めて5回しかなかった(24連勝が1回、22連勝が3回)。

28連勝は、ほとんど不滅の記録のように思われていたのだが、藤井七段は何とデビュー戦から29連勝を記録したのだ。デビューしたてで、下のクラスの棋士と当たりやすい位置とはいえ、勝つと次々に相手が強くなる。加えて、プロデビューで将棋を指す状況が変わり、本来なら緊張して力がでなくてもおかしくない環境の下での大記録達成だ。原因を分析するに、環境変化への適応力に加えて、特別な達成意欲と集中力を持っている、ということなのだろう。

将棋ファンならずとも、「この人は特別な運命を持っているのではないか」と思うのではないか。

次ページ4つ目こそ藤井七段の凄さを象徴しているかも
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事