外食チェーン各社、コロナ勝敗を占う2つのカギ 復活しやすい会社とそうでない会社の分岐点

✎ 1〜 ✎ 372 ✎ 373 ✎ 374 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
新型コロナウイルスの影響を最も強く受けた外食産業。各社の今後の業績回復のカギになるのは……(写真:bedo/iStock)
新型コロナウイルスで大きな打撃を受けた外食産業。今後も外食各社の動向が注目されるが、その際重要となるのは何か。新刊『得する株をさがせ! 会社四季報公式ガイドブック』を上梓した会社四季報編集部が、外食産業の業績の見方のツボを指南する。

外食企業の売上高を左右する2つの要素

長期の休業を余儀なくされるなど、外食産業は新型コロナウイルスの影響を最も強く受けた業界の1つだ。テイクアウト形態へのシフトなど「新しい生活様式」に対応したスキームで復活するか、店舗の改廃でしのぐか、あるいは――。今後明らかになる外食各社の業績から目が離せないが、そのうえでカギになるキーワードは2つある。「既存店売上高」と「FLコスト」だ。

『得する株をさがせ! 会社四季報公式ガイドブック』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

外食企業の売上高の大小は、大きく2つの要素で決まる。1つは新規出店や閉店による店舗数の増減。そしてもう1つは、すでにある店舗の売上高だ。

後者は既存店売上高と呼ばれる。開店から1年以上が経過した店舗の売上高を毎月集計し、前年同月との比較を公表する企業が多い。「6月の既存店売上高は前年同月比102%」といったら、月間売上高が前年の6月と比べて2%増えたことを意味する。

既存店売上高とともに全店売上高を公表する企業も多い。開店したばかりの新店を含めたすべての店舗の売上高を、前年同月と比較したものだ。新規出店が多ければ多いほど売上高は大きく伸びる。

ただ、新規出店した店舗は、物件取得や従業員の採用などに伴う初期費用が重いため、利益を生み始めるまでに時間がかかる。その間にも発生し続ける、店舗の家賃や人件費などの固定費を回収するためには、既存店で稼ぐことが欠かせない。既存店売上高がより重視されるのはこのためだ。

次ページ居酒屋チェーンの鳥貴族を例にとると…
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事