ブロンコビリー「南米産牛肉」投入を急いだ理由 外食チェーンで初めてウルグアイ牛を商品化
「お席にご案内する前に、新商品の紹介をさせてください」。6月初旬、都内にあるステーキハウス「ブロンコビリー」の店舗を訪れたところ、ホール案内係の若い男性スタッフがいきなりそう切り出した。このスタッフが強調したのは、「ウルグアイ産牛肉」の魅力だった。
説明が終わってようやく席に着くと、通常のグランドメニューのほかに、ウルグアイ牛のステーキをアピールするシートも置かれていた。ブロンコビリーが目下、ウルグアイ牛の展開に力を入れていることは明白だった。
19年ぶりに輸入解禁
1978年に名古屋市で「ブロンコ」として発祥したブロンコビリーは、炭で焼いたステーキや季節ごとのサラダバーなどを看板商品に、高級路線を打ち出してきた。5月20日時点で国内に136店舗を構え、地盤の中部地区を中心に現在は関東圏や関西圏へも出店を進める。
このブロンコビリーは5月27日、南米・ウルグアイ産の牛肉を使用した商品の販売を開始した。ウルグアイ牛を使用するのは、国内の外食チェーンでは初めて。2000年に口蹄疫が発生して以来、輸入が禁止されていたウルグアイ牛だが、今年に入り19年ぶりに輸入が解禁されたため、ブロンコビリーが真っ先に取り扱いを始めた。
「これまでたくさん牛肉を食べ比べてきたが、ウルグアイ産は赤身がギュッと詰まっていて驚いた」。ブロンコビリーの竹市克弘社長は、そう語る。
日本から見てちょうど地球の裏側、南アメリカ大陸に位置するウルグアイは、歴史的にスペインやイタリアからの移民が多く、人口に占める白人の比率が88%に上る。牛肉の消費がさかんで、1人当たりの年間消費量は58.2キログラムと日本人の約10倍だ。
日本で消費量の多い北アメリカやカナダの牛は、短期間で身体を大きくするため「フィードロット」と呼ばれる肥育場で柵に囲い込まれ、運動を制限される。肥育ホルモン剤を投与され、穀物飼料を食べて育つ。そうした北米の牛と比べると、ウルグアイの牛1頭から食肉になる重量は3割ほど少ないという。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら