ダメなリーダーほど「事なかれ主義」に陥る理由 幼稚な「集注欲求」に囚われていませんか?

拡大
縮小

成果が上がらない現実に対して、上司にも、部下にもフラストレーションがたまっていく。パワハラ問題の背景には、往々にして、こうした中間管理職独特の、抑圧された感情があると考えられます。

2つの共感性のベクトル

さて、先ほど僕は「リーダーとは周囲に請われて初めてリーダーになるのだ」と申し上げましたが、現実には、「リーダーになりたい」という思いがあるなら、どんどんリーダーになって人を引っ張っていく立場に立ってほしいと思ってもいます。

というのも、日本では別にリーダーになりたくないと思う人が、組織の慣習やバランスや年功によって、なんとなくリーダーに押し上げられてしまっていることが多いからです。つまりリーダーというものが、その役割の重要性より、「地位」として珍重されている傾向がある。

そんなことになるぐらいだったら、少なくとも「自分がやりたい」というモチベーションを持っている人がリーダーになったほうが、ずっといい結果が出るのではないか、と僕は思います。少なくとも、自分から「リーダーになりたい」という思いを、つまらぬ権力志向ではなく、志として持っている人であれば、自分自身が日々はつらつと仕事をこなすことができるでしょう。そういうときには、人はあまりパワハラをしたり、自分だけが得をしようという行動は取らないものです。

ただ、そのうえでリーダーとして人を引っ張っていく立場になる人には、ぜひ気をつけてほしいことがあります。それは、人の共感性には2つの方向性がある、ということです。

2つの方向性というのは、「自分より上の立場の人への共感性」と「自分より下の立場の人への共感性」です。これは真逆のベクトルで、なかなか2つを同時に備えている人というのはいません。必ずどちらかに偏っているのが普通です。
その偏りをできるだけ、自分なりに把握して、真ん中に立てるように調整する。
これが、特に大企業のような大きな組織の中で、中間管理職的なポジションでリーダーを務めている人に求められるスキルであり、姿勢だと僕は考えています。

実際問題、リーダーというのは、組織全体の中で見ればほとんど全員が「中間管理職」です。自分の下には部下がいる一方で、自分が指示を仰ぐ上司もいる。そのどちらに対して、自分は自然と関心が向くのか、ということを知っておく。

「部長もいろいろ難しい判断をしていて、大変だろうな」と上長の立場をおもんぱかる傾向のある人は、部下の困りごとを見落としがちです。
逆に、自分の部下やパートなど、弱い立場の人にきめ細かに目配りができる人というのは、上司や企業の経営陣の思いを、なかなか想像することができません。

この偏りを自覚しておけば、リーダーを取り巻く多くの問題は、解決の糸口が見つかります。上の立場に共感しやすい人は、自分がパワハラをしていないか、パワハラで困っている人を見落としていないか、ということに積極的に注意を向けたほうがいいでしょう。

一方で、自然と弱い立場に立つ人に優しい視線を向けられる人は、上司が困っていることや、経営的な視点を自分の判断の中に取り入れたほうがよいのです。

アルファポリスビジネスの関連記事
名越康文 「やりたくないこと」からスタートする、本当のキャリアデザイン
名越康文 劣等感の「コア」を見極めればキャリアの羅針盤が手に入る
名越康文 入社1年目は「人気」よりも「評判」を高めるルーティンワークを見つけよう

アルファポリスビジネス編集部

アルファポリスはエンターテインメントコンテンツのポータルサイト。小説、漫画、書籍情報などを無料で配信。最近はビジネス系の記事にも力を入れている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT