上場する8割がいまだ初値を割れ、99%下落する銘柄も 東証グロース「上場ゴール」ランキング

「上場がゴールではなくて、そこからいかに成長を希求してもらうかが重要」。日本取引所グループが2月に開いた定例の記者会見。山道裕己グループCEOは、足元で進む東京証券取引所のグロース市場改革についてこう言及した。
グロース市場の企業が「上場ゴール」と揶揄されて久しい。上場当初こそ高値をつけるものの、その後にずるずると株価を下げ、本業の成長も停滞している状態だ。
2022年から始まったグロース市場の指数も、上昇基調にあるプライム・スタンダード市場をよそに独り負け。東証も新陳代謝を促そうと、上場から10年経過後に時価総額が40億円に満たない企業は、上場廃止となるルールを設けている。
驚くべき「上場ゴール」の実態
そこで東洋経済は「上場ゴール」の実態を調べるべく、グロース市場に上場する企業の初値と現在の株価を比較した。すると半数の企業で、株価が初値から「半額未満」になっている事実が判明した。
この記事は有料会員限定です。
(残り 339文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら