
日本取引所グループは4月23日、「改善期間該当銘柄等一覧」を更新した。それらを集計すると、東京証券取引所のグロース市場に上場する企業のうち、54社が上場維持基準を満たしていないことがわかった。
そのうち、上場維持基準に適合せず「改善期間」に入っている企業が21社。このほか、2022年の市場区分見直しに伴って緩和された基準が適用されているが、本来の基準を満たしていない「経過措置」が適用されている企業が34社(うち1社は改善期間にも掲載)となっている。
東証グロース市場については目下、上場維持基準の見直しが進められている。上場から10年経過後に「時価総額40億円以上」という現行基準は、5年経過後に「時価総額100億円以上」に引き上げられる見通しだ。しかし、現行基準ですら満たせない企業が数多く存在している。
時価総額"40億円の壁"
経過措置が適用されている企業については、2025年3月1日以降の基準日(決算日)から本来の上場維持基準が適用され、基準に適合しない企業は改善期間入りとなる。改善期間は通常1年。この間に基準に適合できなければ、監理銘柄に指定される。その間に基準に適合しなければ、いよいよ上場廃止が決定されるという流れだ。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1203文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら