知将・反町康治が斬る!2025年の「J1」が"予想外の団子状態"になっている2つの必然

全日程の4分の1が終了した2025年シーズンのJ1。2023年、2024年と連覇を果たしたヴィッセル神戸や名門・横浜F・マリノスが開幕ダッシュに失敗する一方、2010年代はJ1とJ2を行き来していた京都サンガやアビスパ福岡が首位争いを演じるという予想外の展開になっている。
今季J1に初参戦したファジアーノ岡山や3年ぶりにJ1に返り咲いた清水エスパルスも上位に躍進しており、今季はかつてないほどの「団子状態」になっているのだ。
清水の反町GMは「スペインのレアル・マドリードとバルセロナのようなビッグクラブを作りたいというJリーグの野々村芳和チェアマンの思惑とは逆の方向に進んでしまっていますね」と苦笑する。
エリアスとアンロペの好不調が分けた明暗
なぜ、このような混沌とした状況が生まれてしまったのか。反町GMは、重要なポイントの1つが「外国籍選手の貢献度」だと指摘する。
「4月20日の第11節終了時点で首位に立った京都の場合、ここまで8ゴールを挙げているラファエル・エリアスの存在感が非常に大きい。それは紛れもない事実でしょう。
湘南時代に自分の下でコーチを務めていたチョウ・キジェ監督と話しても、『J1はJ2よりも監督の色が出にくいリーグ。むしろ、選手個々の実力差が結果につながりやすい』と分析していました。
確かに、京都のエリアスや鹿島アントラーズのレオ・セアラのように、ゴールを量産できる頭抜けたタレントのいるチームは勝利の確率が上がる。逆に横浜FMは、昨年得点王のアンデルソン・ロペスがここまで1ゴールとチームの低迷を象徴するような形となっていますね。そこは重要な要素と見ていいでしょう」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら