「犯罪を誘発する」「なんでそんなサービスを始めた」との声もあるが…。ウーバーが開始「13歳から注文可能」に現役配達員が感じたこと

ウーバーイーツジャパンは4月21日、料理宅配サービスを13~17歳も使えるようにすると発表した(4月21日付・日本経済新聞)。
サービス名は「Uber Teens(ウーバーティーンズ)」。これまでは18歳未満は注文できなかったが、同日から全国で解禁。増加する共働き世帯の需要をつかみ、サービス利用者を増やす狙いのようだ。
Uber Teensは、保護者がアプリ内で家族用アカウントを作成。招待された子供が設定された利用上限額の範囲内で、注文できる仕組みとなっている。支払いは保護者のアカウントにひもづけられ、アルコール類は注文できない。注文状況は保護者側がリアルタイムで確認できる。
なお、新サービスに対応する配達員は利用者からの評価が高い、一定の配達実績がある者に限定される。
ウーバー配達員に対する「職業差別」
……と、このように説明すると、かなり綿密に設計したサービスのように感じられるし、実際、ウーバー側は消費者のニーズに応じて開始するのだろう。いわゆる、「マーケット・イン」的な発想でのサービスなのだ。
が、このニュースが流れたとき、ネットには辛辣なコメントが飛び交った。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら