仕事が嫌な時「逃げていい人」「ダメな人」の境界 「逃げるは恥かつ役に立たない」場合もある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「逃げる」ことは決して悪いことではないが、最後の手段の1つとして本当にヤバいときのために取っておいたほうがいい(写真:Satoshi KOHNO/PIXTA)

「逃げる」ことの重要性が最近はよく言われるようになった。毎年9月1日、夏休みを終え学校に戻る小中学生に対し、「いじめられているのならば学校から逃げていい」といったアドバイスは毎年定番のものだろう。

また、5月23日に『GQ』のウェブ版には『「“逃げる”ことを怖がらないで」── 『うつヌケ』著者・田中圭一インタビュー(後篇)』という記事が掲載された。

これは漫画『うつヌケ』著者・田中圭一氏が自身のうつ病体験を語り、解決策として「逃げる」を挙げたもの。田中氏は40代前半でうつ病となり、それから約10年後に寛解した。同氏はサラリーマン兼漫画家だが、自分に合わないことを社内で頑張り続けていた結果、うつになったという。だからこそ、リストラされたときは、ようやく解放された気持ちになったようだ。そしてこう続ける。

「明らかにうつの原因がわかっている──たとえばストレスになっている上司や同僚がいる場合ならなおさら、そんな人は相手にしないですみやかに逃げてしまったほうがいい」

同氏は、「休んでいい」ことがわかった結果、気持ちは楽になり、うつが寛解に向かっていったようだ。私は生徒・学生がいじめを受けていたり、社会人がメンタルを病んでしまった場合は「逃げてもいい」と思う。バイトの場合も「逃げてもいい」で構わない。あとは、社会人でも残業時間が猛烈に長かったり、パワハラを受けている場合は「逃げてもいい」と思う。

「逃げる前」に考えておきたいこと

生徒・学生・バイトの場合は無条件で「逃げろ」派だが、うつ病やパワハラに遭った社会人以外で、「ここは私がいるべき場所ではない」や「もっといい条件があるのでは」と考えた場合は1つ前置きを入れてもいいかもしれない。

それは、「私にはよそで通じる実績があるか」ということに尽きる。田中氏が逃げることができたのは、同氏が長きにわたるサラリーマン経験(ゲームソフト会社の営業マン)と実績があるし、漫画家としての実績もあるからだ。そんな人は逃げてもいいと思う。

次ページ「焦り」から会社を辞めたがる若者たち
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事