クラシック音楽は「ビジネス」の論理と相いれない。一方、日本では音楽家もプロオケも多すぎる/『揺らぐ日本のクラシック』渋谷ゆう子氏に聞く


──プロオーケストラが団員に支払う平均的な給与は、年間300万〜400万円であると。
華やかな世界に見えるクラシック音楽だが、携わる人の収入格差は大きい。
テレビでよく見る指揮者やピアニストは例外的な人たちだ。著名な指揮者だと1公演のギャランティーが1000万円超になることもあるし、全盛期の小澤征爾には700万円が支払われたという。単独で大きなホールを満席にできるピアニストやヴァイオリニストもよい報酬を得ているだろう。
一方で、それなりに名の通った国内プロオケでも、正規団員の年収は300万〜400万円というのが普通だ。
NHKの受信料を財源に交付金を受けているNHK交響楽団(N響)、東京都の外郭団体である東京都交響楽団(都響)などは平均年収700万円以上を支払うが、これは強力なバックありきのものだ。
幼い頃から楽器の鍛錬を続け、有名な音楽大学に進学し、留学して技術を磨いたうえで、運がよければ入団できる。そんな難関のプロオケでも、皆がうらやむ高収入は得られない。副業としてほかの演奏活動や、音大受験生への個人レッスンを行う団員も多い。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
(残り 4308文字 です)
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら