「B'T-X」「エヴァンゲリオン」「ケロロ軍曹」、メディアミックス急いだ角川特有の事情/『メディアミックスの悪魔』著者・井上伸一郎氏に聞く

──『宇宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム』などの第1次アニメブームにどっぷりつかり、大学在学中の1980年にアニメ雑誌の編集部へ飛び込みました。
80年前後はアニメ雑誌の創刊ラッシュだった。『機動戦士ガンダム』が爆発的にヒットし、各誌がそのブームに乗った。
従来、アニメの情報を載せるのは児童雑誌ぐらいで、作品やキャラクターの表面的な紹介にとどまっていた。一方のアニメ雑誌はガンダムの監督である富野由悠季氏へのインタビューなど、「この作品は、どんな人が、どういう考えで作っているのか」という作家性にも焦点を当てたのが斬新だった。
だが、85年ごろには縮小や休刊が相次いだ。過当競争になったせいもあるが、大きかったのは作品のトレンドが変わったことだ。
ガンダムのようなアニメオリジナル作品でヒットが出なくなり、代わりに人気を博していったのは、『Dr.スランプ アラレちゃん』『キン肉マン』など『週刊少年ジャンプ』発のアニメだった。こうなるとアニメ雑誌は非常に弱い。権利の関係で、原作付き作品は2ページの見開き以上は取り上げられず、表紙への使用もNGだった。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
(残り 1934文字 です)
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら