ラン・ラン 「自分に飽きないことがいちばん大事」 スペシャルインタビュー【後編】
不動の地位を確立した今でも学んで挑戦し続ける世界的ピアニストが持つ姿勢や哲学に迫った。
──伝統的なクラシック音楽は西洋発祥でアジア出身者がどこまで解釈できるかを問われることも過去にありました。異文化理解という点での難しさはありませんか。
幼い頃から、西洋文化は私の生活に溶け込んでいました。中国人としてのアイデンティティーはもちろんあるけれど、それはクラシック音楽への違和感にはつながらない。クラシック音楽は私にとって自然なものなんです。
アジアの考え方もリンク
アジア人の中には西洋の文化を理解できないと悩む人もいるかもしれませんが、音楽家同士でコミュニケーションする中では、「アジア人だから」「欧州人だから」という違いはないように感じる。ドイツやオーストリアで生活するアジア人音楽家も増えてきて、彼らは現地に溶け込んでいます。
あえて文化の差異について語るなら、今日のクラシック音楽にとって、アジアの視点や考え方はむしろよいものではないでしょうか。過去とは違うのです。西洋では新しいアイデアが求められており、アジアの伝統的な考え方や文化、音楽はそこにリンクします。
いい時代になりました。クラシック音楽もグローバル化しています。かつてウクライナ出身のピアニスト、ウラディミール・ホロヴィッツ(1903〜89年)は、インタビューで「アジア人にクラシックは弾けない」とはっきり言っていました。この言葉にはショックを受けました。私は彼のことが好きでしたから。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら