ひと烈風録【上編】

【配信スケジュール】5月19日(日)
沢知恵がメジャーデビュー6年で選んだ独立の道
ハンセン病問題の啓発に沢知恵が人生を懸ける訳
![週刊東洋経済 2024年5/25号(中小企業大廃業時代の処方箋)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51kxEwjfXUL._SL500_.jpg)
下北沢の小さなライブハウスには、その人の歌声とピアノの音色が響き渡っていた。魂をぶつけるような声に、手にしていたグラスが震える。
平和を希求する曲、恋を終わらぬ夏に例える曲、歌手である自らの覚悟を歌う曲。弾き語りをするのはシンガーソングライター・沢知恵(53)。子どもからお年寄りまで、観客は沢と共に笑い、共に涙を流す。
ライブの途中でMCが入る。すると沢は、自分の動きを一つひとつ言葉にし始めた。「ステージの中央に立っています」「マイクを引き寄せています」。観客の中に、目が見えにくい人がいたからだ。
東京芸術大学在学中にメジャーデビュー。しかし20代の頃、「正直でありたい」と組織を離れ、個人で活動する道に舵を切った。
以降、被災地や少年院などでのボランティア演奏に力を入れる。幼い頃に関わったハンセン病問題には、並々ならぬ思いがある。正しい理解を広め、風化を防ぎたい。音楽文化研究者としてもハンセン病療養所の人たちの存在を残そうと世に伝え続ける。
※ひと烈風録【中編】はこちら
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら