人事部が見る、成績表「5つのポイント」 企業は、成績表で何を計ろうとしているのか?

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
拡大
縮小
これまで就活ではほとんど見向きもされなかった、大学の成績。この12月に始まった就活から、多くの大企業がエントリー時に成績表の提出を求め、エントリーシートに並ぶ重要資料として活用を始めるという。企業の狙いは何なのか。大学生にはどのような影響が出るのか。
変わる就活に、大学生はいかに対応するのか?(撮影:今井 康一)

前々回は、成績表を活用した面接ではどのような質問をされるのか、そこからどのようなことがわかるのかについて、私の考えを具体的に解説しました。成績の良しあしだけから何かを判断するのではなく、エントリーシートや履歴書と同じように、成績表を面接のツールとして利用することが重要です。

今回は、授業の選択方法・出席状況の質問を例にして、実際の学生の回答からどのようなことを判断したり、感じたりするのか、また、その質問への回答から、より深く学生を理解するためには、どのような追加的な質問をすればいいのかについて、説明していきます。

その際のキーワードが、「具体的には」「ほかの授業は」「なぜ」「(具体的授業を示し)この授業は」「成績は」の5つです。順に見ていきましょう。

次ページ成績は「具体的に」聞かれる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT