女性にとっての、ホワイト企業とは何か? 「ゆるキャリ」を容認するのが、いい会社か

✎ 1〜 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 最新
拡大
縮小
ご自身も小6、小2、5歳の双子の四女(!)の母である経済産業省の女性室長、坂本里和さんは、『ホワイト企業 女性が本当に安心して働ける会社』(文藝春秋刊)でこのテーマに取り組んだ。
民間企業の活力を高める立場にある経産省お墨付きの、女性が安心して子どもが産め、育児と仕事を両立できる企業とは?また、女性は会社の中でどのような働き方をするべきか?
さらに、現在「ホワイト」でない働き方をしているワーキングマザーは、どうしたらいいのか? 
ホワイト企業の伝道師に聞く。ワーキングマザー、女子就活生も必見!

――まず、経済産業省が認定した「ホワイト企業」の定義について伺います。

残業が少ない、育休復帰後に査定が下がらないなど「働き続けやすさ」を重視するのはもちろん、「女性パワーによるヒット商品がある」「女性の管理職比率が高い」など、女性社員の「活躍しやすさ」にも注目しているのがポイントですね。つまり、「働きやすさ」と「働きがい」を兼ね備えた企業こそ、ホワイト企業だと。

最近の女子学生さんは会社選びをする際、「ブラック企業」を恐れるあまりに「働きやすさ」は重視しますが、女性が活躍できるかどうか「働きがい」については、あまり意識されていない印象があります。でも、仕事が面白くないと長くは続けられませんよね。ですから、その両方の側面を見てほしいと伝えたかったのです。

今回「ホワイト企業」としてご紹介しているのは、多様な人材を活用して成果を上げている「ダイバーシティ経営企業100.選」として選定した企業です。

――しかし現実には、長い育休や時短など制度が整った「働きやすい」企業は、ワーキングマザーに手加減した仕事しか与えてくれず、「活躍しにくい」つまり、働きがいに乏しかったりと、両方を得るのは難しい印象があります。

確かに、「働きやすさ」と「活躍しやすさ」のどちらかに偏った企業はかなりあります。でも、最近は企業のグローバル化に伴い、海外経験のあるトップも増えています。海外に出ると、日本はいかにダイバーシティが進んでいないかが身にしみてわかるんですね。そういう方が日本に戻ってトップに就くと、一気にダイバーシティが進むパターンもあります。

つまり、二者択一でどちらを優先させるとか、どちらかを選ばなければいけないという状況ではなくなってきています。

次ページ残業人間が、市場のニーズを掘り起こせるか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT