女性にとっての、ホワイト企業とは何か? 「ゆるキャリ」を容認するのが、いい会社か

✎ 1〜 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 最新
拡大
縮小

――女性をうまく使えない企業は、自然に競争に敗れていくということですね。

長い目で見れば、そうなると思います。グローバル企業では、ダイバーシティは経営戦略のど真ん中。日本企業だけが、この世界の常識に逆らう理由があるのだろうか、ということです。

日本人女性が離脱する本当の理由

――もっとも、日本企業は大企業を中心に、育児支援に関する人事制度はかなり整っていますよね。それが、使いやすいかどうかは別ですが。

はい。日本の大企業の育児支援に関する人事制度は、海外に比べて遜色ありませんし、実際、制度の利用率も高くなっています。でも、制度を利用し復帰した人のキャリアをどうするかが問題になっています。

坂本里和(さかもと・りわ)
経済産業省 経済産業政策局 経済社会政策室長 「ダイバーシティ経営企業100選」担当

――「マミーズ・トラック(お母さん向けコース)」問題ですね。確かに、「〇〇推進部」みたいな基幹部門を補助する部署に、育休明けのワーキングマザーをやたらと閉じ込めている会社はたくさんあります。

大卒女性についてみれば、日本の場合、「家庭と両立できなかったから」という理由で、会社を辞める女性は少ないのですよ。むしろ、「キャリアの行き詰まり感」で辞めている。意外ですが、アメリカのほうが「家庭との両立」の問題で辞めている女性が多いのです。

――キャリアの行き詰まりとは、つまり…。

マミーズ・トラックの問題が大きく立ちはだかって、キャリアの面で明るい将来が見えない人が多いのだと思います。ですから、育児支援制度ばかり整えるのではなく、全社的に従業員全員の働き方を変えないといけないということです。

――全社的に働き方を変えるとは?

まずは、長時間労働をなくすことです。そうすれば、ワーキングマザーは、「時間制約=ハンデ」の世界から解放されて、モチベーションが上がるし、男性社員だってハッピーになる。反対に、この問題に目をつむり、女性社員だけ特別扱いして早く帰すのでは、本来、効率化が目的のWLBが、ただの福利厚生という名の負担で終わってしまいます。周囲の社員にしわ寄せが行くので、現場の不和にもつながります。

本当に女性が安心して働ける会社かどうかは、小手先の制度の充実だけではなく、全社的な働き方改革ができたかどうかが、分かれ目です。そこへいくと、「ホワイト企業」に載っている企業は、ママチームだけ残業を減らし、ほかの人に、そのしわ寄せがきている会社ではなく、全社的な働き方改革に成功し、社員の生産性向上、効率化に繋げた企業ばかりです。

次ページ大企業=ホワイト、ではない?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT