「今の子は未熟」と歎く大人に欠けている視点 「手がかかる」のは本当に悪いことなのか?

✎ 1〜 ✎ 38 ✎ 39 ✎ 40 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今の子どもや若者が幼稚化していて手がかかるといって嘆く必要はない(撮影:尾形文繁)

ある企業の幹部が、「最近の新入社員は幼稚化している。未熟で手がかかる。子どもっぽくて自立していない」と嘆いているのを聞きました。

また、以前、私の知人がこう言っているのを聞いたこともあります。「自分たちが大学受験をした頃、試験会場に親が付き添うなどということはなかった。大学の入学式に親が出席するなどということもなかった。ところが、今はそれが普通に行われている。それどころか、親が入社式に出る会社も結構あるようだ。嘆かわしい」。

この連載の記事一覧はこちら

こうした話をあちこちで耳にします。子どもの世界でも同様です。ある幼稚園の先生は「以前と比べて手がかかる子が増えた。今の年長の子たちの中には以前の年少の子と同じレベルの子も多い」と話していました。

小学校や中学校の先生たちも、「子どもたちが年々幼くなっている。手のかかる子が増えた」と言います。高校や大学の先生たちも同じようなことを言います。こういった話が世間全体の共通認識になっている感があります。

進化するほど手がかかるのは自然の摂理だ

私もこういった現実は確かにあると思います。でも、それは本当に嘆かわしいことなのでしょうか? 私は、一概にそうとは言えないと考えています。というのも、生物が進化して高等になればなるほど、成熟するまでの時間が長くなり手もかかるようになるからです。これは自然の摂理であり生物のグランドデザインなのです。

たとえば、昆虫の子どもはまったく手がかかりません。親は卵を産むだけで、温めもしませんし、ふ化してからもほったらかしです。ところが、魚類になると昆虫に比べて手がかかります。たとえば、卵を産みつける場所にしても、海底や川底に産卵巣というくぼみを作って、そこに卵を産みつけたりします。親がひれを動かして、酸素を含んだ新鮮な水が卵に当たるように努力したりもします。

アマミホシゾラフグという魚は、卵のためにミステリーサークルと呼ばれるほど複雑な産卵巣をつくることで有名です。卵を産むためにこれほどの準備を整える昆虫などいません。また、魚類の中にはふ化した稚魚を親が自分の口の中に入れて、しばらく守り育てる魚もあります。これも昆虫ではありえないことです。

次ページよりいっそう進化しつつあるのかもしれない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事