子どもを追いつめる、親たちの「願望と正論」 「押し付け」を変えるための「6つの提案」

✎ 1〜 ✎ 100 ✎ 101 ✎ 102 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

どういうことかと言いますと、「親の『子どもにこうなってもらいたい』は押し付け」であるということなのです。もう一度言います。親のこうなってもらいたいは「押し付け」なのです。

親が、子どもへの理想のイメージを持つこと自体は問題ないのですが、多くの場合、その状態になるように、「押し付け」が始まる場合があるのです。「親は作為的行動に出て、親の価値観や思考の枠からはみ出ると“強制的に”戻させよう」とします。その枠とはルールであり、こうあるべきという姿であったりします。

広い意味での社会道徳や倫理観というものは確かにありますが、それが親の水準になると狭い意味での社会道徳、倫理観となり、極めて柔軟性の欠ける親主導型の「親の価値観押し付けモデル」となることが少なくありません。親と子では得意とする部分も異なり、才能も異なり、価値観も異なるのです。

山本さんのお子さんは現在、子どもらしい覇気と活力を持っているのですが、親はその方向が勉強に向かわない、親の考えるあるべき姿に向かわないため、日々ストレスを感じておられるようです。しかし、お子さんにはさらにその何倍もストレスがかかっていることでしょう。現に鉛筆を折るといった行動をされているということは、その一部のストレスが表出しているとも考えられます。

では次に、山本さんの場合、どのように対処するかという方法についてお話します。

子どもの価値観を重視する

方法はただ一つです。「親が考える『こうあるべき』『ルール』をすべて撤廃し、子どもの良い点は何か、子どもが大切にしている価値観は何か、にフォーカスする」ということです。

お子さんは何をしているときに、最も「ワクワク感」「充実感」を持っているか。そこを見るのです。それを入り口としてアプローチをしていくのです。しかし、このようなことをお伝えすると「ゲームをやっているときに充実感を感じている」という方がいます。本当にゲームをやっているときに真の意味で充実感を感じているでしょうか。多くの場合、ゲームは暇潰しやストレス解消でやっているものです。つまり、それは余暇的な息抜きであり、一時的な充実感なのです。本当にワクワク感、充実感があれば、ゲームの作り手になろうとしたり、eスポーツのような世界大会への出場などへと意識が向かいます。筆者が言う、その子にとってのワクワク感、充実感とは、将来的職業にもつながる可能性があるものなのです。

山本さんのお子さんの場合、ご相談文を読む限りですが、ゲームではなく、おそらく人と関わることに特質があるように思います。転校という経験を通じ、初めての人たちと関わる中で、自分の特徴を無意識に認識してきたのでしょう。このような環境に置かれた子は世の中にそう多くはありません。それを長所として、伸ばしていくといいでしょう。

次ページ今後を改善する6つの提案
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事