37歳「学童指導員」、年収300万円生活の現実 公務員でも「非正規職員」も多く待遇は厳しい

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
恋人から「寿離職」を懇願されたマサトさん(筆者撮影)
小学生の子どもを持つ共働き世帯、ひとり親世帯にとって、放課後に子どもを預かってくれる学童保育所はなくてはならない存在だ。「学童があるおかげで安心して働き続けられる」というのは共通の思い。学童保育に通う子どもたちは年々増え続けており、待機児童問題も報道されるようになった。学童保育の認知度は上がってきたものの、地域によってその形態は千差万別。多様化という言葉では片付けられない、さまざまな格差が見えてきた。

ベテラン指導員の手取りが18万円

「客観的に見てやっぱり、18万円は安いよなぁ」

7月中旬、TBS系列毎日放送の夕方のニュース番組で大阪府の学童保育指導員の待遇が特集された。ネットでその番組を見たシンジさん(仮名、37歳)は、ため息をついた。

特集では、顔見知りの男性指導員の働く姿が映し出されていた。44歳独身。24年の経験があるベテラン指導員の手取り給料が18万円。年収は250万円だった。同世代の男性の半分にも満たない額である。

シンジさんは指導員になって10年目。音楽好きが高じてCDショップで勤務したが、縁あって保護者会が運営する学童の指導員になった。「子どもたちの変化や成長の瞬間をそばで見られること」がやりがいだ。

「学童は集団作りを大切にしています。年齢も性格も違う子どもたちの気持ちがひとつの “輪”になる瞬間があります。その嬉しさはなにものにも代えがたい」と、かみしめるように話す。

手取りで16万〜17万円。行事や研修もあって、日曜出勤も少なくない。1カ月に休めるのは4~5日程度。年収は額面でなんとか300万円を超える。

「僕は独身なので、今の給料でやっていけますが、貯蓄はあまりできないですね。これだけ働いているのに給料が安いとは思っていません。もっともらえたら嬉しいですけど。でも、うちは他の学童に比べるといいほうなので」

次ページ過半数が「非正規雇用」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事