むしろ過酷、親が苦悩する「小学生の放課後」 保活や乳幼児期が大変のピークという大誤解

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
子どもが小学生になっても、全然ラクにならない(写真:Greyscale/PIXTA)
新聞記者を辞めた後、会社員と女性活躍に関する発信活動とバリバリ働いてきた中野円佳さん。ところが2017年、夫の海外転勤により、思いがけず縁遠かった専業主婦生活にどっぷり浸かることに。教育社会学の大学院に所属し子育て意識の調査も手掛ける一方、自身が当事者になることから見えてきた「専業主婦」という存在、そして「専業主婦前提社会」の実態とそれへの疑問を投げかけます。

保活を乗り越え、3歳の壁を乗り越えた、共働きの夫婦が次に直面する巨大な壁。「小1の壁」について、当事者の置かれた状況をどれだけ知っているだろうか。

この連載の一覧はこちら

子どもが小学生になるとそれまでとは別の問題が出てきて、両立が難しくなるこの問題。当事者たちにとって深刻である一方で、周囲はほとんどこの大変さを理解していない。

「お子さんが小学生になって、両立は大分ラクになったでしょう」

共働き子育て歴10年のある女性は、男性の同僚や上司のそうした無邪気な言葉に困惑し続けている。「保活や乳幼児期とはまた違う大変さが襲ってきて、全然ラクにならないのに、子どもが小学生になれば“子どもは手間がかからない”“24時間働けますに戻れる”と思われている」と彼女は嘆く。

いったい何が壁になっていて、何が変わればいいのか――。調査と取材から浮かび上がる意外な実態について、今回の記事ではご紹介したい。

「小1は大変」が8割

女性活躍のコンサルなどを手掛けるスリール株式会社が今年実施した調査によると、「子どもが小学校に入ったとき、環境の変化に大変だと感じた」共働きの母親は67%にのぼる。「小学生になり、入学前より両立が大変に感じますか?」という質問に対しては79%が「とてもそう思う/まぁそう思う」と答えている。

具体的に、保育園時代といったいどう変わるのか。まず第一に「放課後・長期休みの居場所問題」だ。

共働き家庭では、保育園がそれまで朝から18時くらいまで慣れた環境・ほぼ同じメンバーで過ごすことができたのに対し、小学校は通常、15~16時頃に帰宅する。そうすると放課後の時間をどう過ごすかという問題が起こる。学童保育という仕組みはあるものの、専業主婦家庭の子はまっすぐ家に帰るため、「あの子みたいに帰りたい」と言い出す子もいる。

「帰りたい」と言われても、6歳くらいの子を毎日家に何時間もひとりにしておくわけにはいかない。仕事を辞めずに続けるため、なんとか学童に行ってもらおうと親たちも必死だ。

次ページ長期休みは、親たちの悩みの種
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事