社会に貢献している人ほど賃金が低い理不尽 無意味な「クソ仕事」ほど賃金が高い

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
無意味な仕事を作り出した背景とは?(写真:Elnur/PIXTA)

経済学者のジョン・メイナード・ケインズ(1883-1946年)は、 1930年に”Economic Possibilities for our Grandchildren(孫の世代の経済的可能性)”というエッセイの中で、イギリスやアメリカのような先進国では、テクノロジーの進化によって20世紀末までに週15時間労働が実現しているだろうと予言した(”Essays in persuasion<ケインズ 説得論集>”)。

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

ケインズの指摘する通り、確かにテクノロジーは大いに進化したものの、結局、この予言は当たらなかった。ロンドンスクール・オブ・エコノミクス(LSE)の社会人類学教授のデヴィッド・グレーバーは、その理由を、テクノロジーがむしろ無意味な仕事を作り出す方向に使われたからだと説明する。

グレーバーは、”We are the 99%(我々は99パーセントだ)”というスローガンで行われた、2011年のニューヨークでの抗議活動”Occupy Wall Street(ウォール街を占拠せよ)”の理論的指導者として一躍有名になった、反グローバリズムを訴えるアナキストの社会活動家でもある。

「今の道徳観は真っ赤な嘘」

彼は代表作の”Debt - Updated and Expanded: The First 5,000 Years(負債論 貨幣と暴力の5000年)”の中で、貨幣の歴史は血と暴力によって彩られた負債の歴史であり、「借りたお金は返さなければならない」と信じられている今の道徳観は真っ赤な嘘で、我々は全てを帳消しにして出直すべきだと宣言して、世界中に大きな衝撃を与えた。

そして今、世界中で話題になっているのが、グレーバーの新刊書”Bullshit Jobs: A Theory(どうでもいい仕事:その理論)”である。グレーバーは、これに先立つ2013年に、"On the Phenomenon of Bullshit Jobs(どうでもいい仕事という現象)”というエッセイを発表して大評判になったが、本書はそれを加筆して書籍化したものである。

次ページ1000回以上出てくる言葉とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事