サンドロ・ボッティチェッリの「ビーナスの誕生」を初めて見たときのことを、今でも鮮明に覚えている。中学生のとき、クラスの遠足でフィレンツェのウフィッツィ美術館を訪れた。平日の早い時間帯で人が少なく、ゆっくりと作品を観て回れたのだが、ボッティチェッリの傑作が飾られている部屋に入った途端、とっさにつぶやいてしまった。「あ、お腹出ている!」
メディチ家の皆さまは毎日パーティに明け暮れて人生を謳歌し、楽しんでいた分は当然BMIにも影響していた。生活のためにがむしゃらに働く人たちからすればその脂肪こそが富の象徴そのものであり、羨望の対象となっていった。しかし、時代が変われば価値観も変化するもので、18世紀のヨーロッパでは「美白」がキーワードとなり、貧血状態を保つために女性たちは日常的に血を抜いていたそうだ。
平安時代の価値観を真っ向から否定した姫君
ここまで命懸けでなかったにせよ、昔の日本でも美の基準が固定化されており、女性の外見磨きに対するプレッシャーが相当大きかった。平安時代では、まゆを抜き、濃く白粉をつけた額に、丸くて小さいまゆを描くというのが上品とされ、歯を黒く塗るというのは定番だった。
しかし、平安女性の場合は、ただの好みやおしゃれの問題だけではなかった。政略結婚は出世する方法の1つで、デキる男を捕まえることは自分の心の安定だけではなく、家族全員の生活がかかっていた。完璧なメーク、おしゃれな着物選び、流れる黒髪を手に入れるのは死活問題だったのである。
こうした中、この価値観を真っ向から否定し、わが道を歩んだ女性がいた。それは、『堤中納言物語』の短編小説の主人公である、「虫めづる姫君」だ。
『堤中納言物語』は平安時代の多くの作品と同様に正確な成立時期も、作者も不明。光源氏や在原業平のような女たらしの貴公子を連想させられるような題名だが、物語の中に堤中納言と呼ばれる人物は一度も登場せず、なんでこのようなタイトルで知られることになったのかがいまだに謎だ。
「虫めづる姫君」のほかに、「逢坂越えぬ権中納言」や「花桜折る少将」など合計10篇の短編小説が収められている。どれも題名を見ただけでわくわくするような、面白くてウィットに富んだ作品だ。どの作品をとってもしっかりとした世界観が味わえるのだが、その中でも「虫めづる姫君」のユニークさが別格である。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら