意外と知らない「宮崎駿作品」の読み解き方 ヒューマニストだというのは誤解?

拡大
縮小
「今回は本気です」と、2013年9月の記者会見にて長編アニメからの引退を宣言した宮崎駿監督(撮影:風間仁一郎)
『君の名は。』の新海誠から『この世界の片隅に』の片渕須直まで、きらめく才能が次々に登場する日本のアニメ。時間に余裕のある年末年始にアニメを見てみようと思っている人も少なくないだろう。そんなときに外せないのが、スタジオジブリの宮崎駿監督作品だ。
アニメ業界に精通し、『大人の教養として知りたい すごすぎる日本のアニメ』の著者である岡田氏に、その読み解き方について語ってもらった。

塗り替え続けた邦画の興行収入記録

アニメスタジオ、スタジオジブリでいま、新作の制作が進められているそうです。長編2本は、それぞれ宮崎駿、宮崎吾朗による長編で、宮崎駿監督の長編については『君たちはどう生きるか』というタイトルの冒険活劇ファンタジーであることが発表されています。また、CG短編作品『毛虫のボロ』も、2018年公開予定とのことです。

ご存じのとおり、宮崎駿は日本の国民的ともいえるアニメ作家で、宮崎アニメは邦画の興行収入記録を塗り替え続けてきました。

『魔女の宅急便』は制作費4億円、興業収入37億円、『紅の豚』は制作費9億円、興行収入54億円、『もののけ姫』は製作費21億円、興行収入193億円。そして『千と千尋の神隠し』は製作費20億円、興行収入304億円。いまだに邦画興行収入ランキングの第1位を維持し続けています。アメージングとしかいいようがありません。

『もののけ姫』を作ったあたりから、宮崎駿監督は「引退する」と繰り返してきました。『風立ちぬ』を公開したあと、2013年9月には記者会見まで開いて「今回は本気です」と長編アニメからの引退を宣言、スタジオジブリの制作部門を解体しましたが、2017年には撤回。新作スタッフも一から集め直しですから、昔アニメのプロデューサーを務めた身として、その大変さは想像に余りあります。

次ページ宮崎駿はヒューマニスト?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT