脱スタバ? 勃興する“第3のコーヒー” アメリカン、スタバを経て、日本の喫茶店に回帰?

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
1杯1杯、とにかく丁寧にドリップするのが新鮮(写真は、同社HPより)

スターバックス風のチェーン・カフェが主流になった今の日本では、1杯1000円以上もするそうしたコーヒーは下火になっているのだが、フリーマンは今でも渋谷にはお気に入りの古い喫茶店があって、東京に来るたびに訪ねている。日本人がアメリカのチェーン・カフェに出入りしている間に、アメリカでは日本が失ってしまったコーヒー文化を、新しい方法でよみがえらせようとしているとは、面白いことである。

大手チェーンにはない、個人のにおい

フリーマンは、大学卒業後はクラリネット奏者として活動していた。だが、ミュージシャンの生活に疲れ果てて、趣味のコーヒーを本職にしたという経緯がある。

コーヒーへ興味を抱いたのは、小さい頃、コーヒー粉の入った缶を開けたときにかいだ匂いがきっかけだった。回り道をしたが、コーヒーを職業に見定めてからは、数々の味と香りの実験を繰り返し、店作りやスタッフの訓練に全力を注いでいる。

自分の気の向くままにブルー・ボトル・コーヒーを育ててきたフリーマンは、コーヒーだけでなく、ユニークなモノもカフェで売っている。

たとえば、オランダのモダニズム建築家モンドリアンのデザインを模したケーキや、塗り絵ができる小冊子、高級コットン製のパジャマなど。どれも完璧主義のフリーマンのこだわりの品だ。大手チェーンには見られない個人の匂いが、ここからする。

ブルー・ボトル・コーヒーは昨年、シリコンバレーの起業家から成る投資ファンドから2000万ドルの増資を受けた。個人の匂いのするコーヒー店を、さらに広く展開する予定だ。

産地、豆、焙煎にこだわり、そして豆を挽いて、おいしい1杯のコーヒーを入れること。人々がブルー・ボトル・コーヒーに来るのは、ただコーヒーの味のためだけでなく、小さなものでも細心の注意を払って、丁寧に作り上げることの大切さを思い出すためなのである。
 

瀧口 範子 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たきぐち のりこ / Noriko Takiguchi

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』『行動主義:レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家:伊東豊雄・観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち:認知科学からのアプローチ』(テリー・ウィノグラード編著)、『独裁体制から民主主義へ:権力に対抗するための教科書』(ジーン・シャープ著)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事