脱スタバ? 勃興する“第3のコーヒー” アメリカン、スタバを経て、日本の喫茶店に回帰?

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 最新
拡大
縮小

「マイクロ・ブリュー・コーヒー」という言葉をご存じだろうか。

これは、1カップずつ丁寧に入れられた香り高いコーヒーのこと。「マイクロ・ロースター」や「コーヒーの第3の波」という別の呼び名もある。そんなコーヒーを出すカフェが今、アメリカで広まっている。

このマイクロ・ブリュー・コーヒーは、サンフランシスコやシアトル、ポートランドといったアメリカの西海岸から始まって、ニューヨークへと広まり、大きな流行となっている。いや、流行というよりは、もっと精神的な意味も込めてムーブメントになっていると言ってもいいだろう。

そのマイクロ・ブリュー・コーヒーの先駆けとなったのが、ジェームス・フリーマンが設立したブルー・ボトル・コーヒーである。

米国のコーヒー業界に旋風を巻き起こすブルー・ボトル・コーヒーと、その創業者であるジェームス・フリーマン(写真は、同社HPより)

お粗末な「アメリカン」、スタバを経て

ブルー・ボトル・コーヒーが生まれたのは2001年のこと。サンフランシスコの対岸の町、オークランドの小屋の中だ。その小屋の中でコーヒー豆を焙煎し、その豆とドリップコーヒー機器を車に積んで、地元のファーマーズ・マーケットに運び、そこで小さなカートを店に仕立ててコーヒーを出していた。

そのうち、サンフランシスコのフェリープラザという地元のグルメフードが集まるマーケットにキオスク風の小さな店を出すことになり、それが味にうるさいサンフランシスコの地元住民や観光客から注目を集めるようになった。そして10年たった今、ブルー・ボトル・コーヒーは、サンフランシスコ市内とニューヨークに10以上の店舗を構えるまでに成長したのである。

このマイクロ・ブリュー・コーヒーが第3の波と言われる理由は、アメリカのコーヒー文化がもともとお粗末なものだったからにほかならない。

次ページいつも同じ香りのスタバ
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT