星のや軽井沢の客が、やけに活動的な理由 夏も冬も、内も外も!終わりなき”カイゼン”

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小
東京だけでも、星の数ほどあるホテル。どれも大差ないと思ったら、大間違い。一歩足を踏み入れれば、そのホテルにしかない、魅惑のストーリーが展開している。
レジャーとしてのホテルを知れば、より日常が楽しくなるはず――。この連載では、注目のホテルの総支配人を訪ね歩き、知られざるホテルの物語を発掘していく。
森の中の隠れ家を彷彿とさせる宿泊施設。いたるところに水路がある
日本各地の旅館再生から、高級旅館の東京・海外進出へと躍進を続ける星野リゾート。その創業の地に立つ「星のや 軽井沢」は、日本でもトップクラスの宿泊料の宿でありながら、常に東京などからの顧客でにぎわっている。
「星のや 軽井沢」が追究するものとは?星野リゾートの源流を探るべく、前回記事に続き、菊池昌枝総支配人に聞く。

文豪たちが集うホテルから、旅館への転身

――「星野や軽井沢」は10年ほど前に全面改装して現在に至るのですが、改装前もやはり旅館だったのですか?

ここは「星野温泉ホテル」という、木造の大きなホテルでした。昔の万平ホテルに近いものがありましたね。

星野家はとてもアメリカナイズ、ヨーロッパナイズされた人たちでした。2003年に星野温泉ホテルを取り壊した際、片づけを私も手伝ったんですが、そのときに戦前のマリ・クレールとか、フランスや海外の雑誌が出てきました。それを星野の人たちは読んでいたのです。

――日本語版でなくて原書ですよね。

ええ、英語版やフランス版が出てきたりしました。そうしてホテルにも西洋の文化を取り入れていたんです。

次ページ瞑想の湯で、陰と陽を感じる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT