面接や説明会で採用者が嫌う、9つのNG質問 休みや残業ばかりの質問にはもうウンザリ

✎ 1〜 ✎ 249 ✎ 250 ✎ 251 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
8位 説明会や面接で話したことを再度聞く

「話を聞いておらず、同じことを聞いたり、ネガティブな姿勢での質問は感心しません」(製薬)。それ、さっき話したでしょ、と言いたくなるに違いない。

さらに、「説明会終盤の質疑応答の際に『御社の強みと弱みを教えてください』と言う質問はマイナス評価です。その時点までの説明で『強み』『弱み』と言うワードを用いていなくても、優位性や課題などは解説していますので、何も聞いていなかったのかと感じます」(繊維)と厳しい。逆質問集には、「その会社のことをもっと知りたいという意欲が伝わります」などとよくお勧めされているが、場合によっては要注意である。説明会全体の流れをくんで質問することが大事だ。

質問がまったくないのはマイナスの印象

7位 何も興味を示さない

「最後に『何か質問はありますか?』と促して、『特にありません』という回答は、当社に興味がなさそうに感じる」(機械)「『質問はありません』と言われることがもっともマイナス」(運輸)との指摘がある。自社に対して興味をもって調べたり、説明を聞いていれば、何か疑問点がでてくるのでは、と企業側は期待している。その疑問を解決して次の選考に進んでもらいたいと思っているのだ。

6位 フィードバックを求める質問

最近、面接のフィードバックを行う企業が増えており、学生もフィードバックをリクエストするケースが見られる。適切なフィードバックは学生から評判がよいと人事はわかっているので、むげにされることはないものの、それをマイナスに受け取る採用担当者もいる。「『次の面接に活かしたいので、本日の面接のフィードバックをいただけませんでしょうか』という質問。一見、前向きな質問にも聞こえるが、この面接はしょせん練習だったのか、と残念に思ってしまうこともある」(製薬)という、採用担当者の声も聞かれる。

面接のなかで、「御社に本当に入社したい」という意欲が感じられれば、『次の面接』という発言を、役員面接など“自社の次の面接”と受け取るのだろうが、そのように感じられなければ、”他社の練習台にされた“と、人事をがっかりさせてしまう。使い方を間違えると危険だ。本命以外ではこの質問をしない方が得策といえる。本命なら、「2次面接のため」「役員面接対策」と、その意思をはっきり態度に出して、フィードバックを求めるのもよいだろう。

次ページあからさまな自己PRはNG
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事