リクルートで働くのは今も魅力的ですか? 【キャリア相談 Vol10】

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小

何かにつけ不確実性の高い現代。一生安泰の仕事も、未来永劫つぶれない企業も存在しない。自分の仕事に明日があるのか――それをつねに考えておかないといけない時代だ。 この連載では、悩めるビジネスパーソンからのキャリア相談を募集。外資系金融、コンサル、ライブドア、企業再生コンサルなどを渡り歩き、数多くの業界やスタートアップに精通する塩野誠・経営共創基盤(IGPI)パートナーに、実践的なアドバイスをしてもらう。

強力な自社メディアを創る力が、リクルートの高収益を支えている(撮影:尾形文繁)
【Vol 10】 リクルートとスタートアップ、どちらに就職すべきですか
 初めまして。現在、就職活動中の都内の大学生です。塩野さんのキャリア相談のコラムは大変興味深く、毎回楽しみにしております。
 今回の質問なのですが、スタートアップに加わるか、リクルートに就職するか迷っています。
 将来的に起業したいと考えており、就職活動ではリクルートに魅力を感じました。多くのリクルート出身の社長が活躍し「人材輩出企業」と言われていますので、リクルートに入社することでその組織の雰囲気を知ることができ、営業力、社内外の人脈などが得られるのではないかと考えております。
 一方で、高校の同級生が最近Webサービスで起業をし、こちらに加わらないかと誘われています。まだ両手で収まるほどのメンバーしかいないスタートアップですが、大手VCなどにも評価され、支援を受けているようです。
 どちらも非常に魅力的なのですが、長期的にみてどちらがよい選択なのでしょうか。塩野さんのご意見を伺えれば幸いです。よろしくお願い致します。
(21歳 大学生)

私だったらリクルートに就職する

こんにちは、まさに就職活動も佳境を終えようとしているところかと思います。今回は、リクルートと数人で始めたスタートアップ企業のどちらに就職すべきかという、大学生の方からの質問にお答えさせていただきます。

結論から言いますと、私だったらリクルートに就職します。というと、話が終わってしまいますので、少しご説明させていただきます。前提として、私の周りの元リクルートの起業家たちから見聞きした話を基にお話しさせていただきます。

次ページ新しいことを生むには、「小さい」ことが大事
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT