仕事で評価されない人はミスの対処を知らない 18コに分けられた要因をつかめば挽回できる

拡大
縮小
ミス・失敗の対処法次第では「この人に任せれば間違いない」という評価も得られます(写真:Fast&Slow/PIXTA)
ミスや失敗は、その後処理によって、「評価を上げる」ための最短ルートに変身します。では、どのように対処すればいいのでしょうか。
工学の専門分野「失敗学」に基づいた失敗やミスの克服方法を、『ミスしても評価が高い人は、何をしているのか?』の著者・飯野謙次氏が解説します。

何か新しいことを始めようとするとき、ミスや失敗を経ずしてうまくいくことは、ほぼありません。あるいは、日々の業務においても、どんなに注意してもミスや失敗を100%撲滅することはできません。

実際に、たくさんの新しいことにチャレンジしている人や、日々、忙しく多くの業務をこなしている人ほど、ミスや失敗のリスクにさらされているといえるでしょう。

なぜミスや失敗をしたのに評価が高い?

そう、一般的に「評価の高い人」ほど、実はたくさんのミスや失敗をしているのです。

たくさんのミスや失敗をしていながら、彼らの評価が高いのには、理由があります。ミスや失敗を通して成功をつかみとれる人というのは、「ミスの処理後」が違うのです。

ミスを極度に恐れる人が『実は損している』理由」(2019年11月14日配信)で、ミスや失敗こそ飛躍のチャンスだというお話をしましたが、それでもやはり、ミスや失敗自体は誰にとっても「イヤな出来事」「忘れたい出来事」です。

次ページミスや失敗で評価を落とす人とは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT