孫を皇太子にした道長を恨む"意外すぎる人物" 一条天皇は定子の子供も、後継者で揺れる宮中

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25
拡大
縮小
光る君へ 大河ドラマ 藤原道長 一条天皇
定子との子供、彰子との子供で、後継者選びに揺れる一条天皇。写真は平安神宮(写真: しゅう / PIXTA)
NHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートして、平安時代にスポットライトがあたることになりそうだ。世界最古の長編物語の一つである『源氏物語』の作者として知られる、紫式部。誰もがその名を知りながらも、どんな人生を送ったかは意外と知られていない。紫式部が『源氏物語』を書くきっかけをつくったのが、藤原道長である。紫式部と藤原道長、そして二人を取り巻く人間関係はどのようなものだったのか。平安時代を生きる人々の暮らしや価値観なども合わせて、この連載で解説を行っていきたい。連載第24回は、一条天皇の後継者選びで揺れる宮中と、孫を皇太子にした道長を恨んだ意外すぎる人物を紹介する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

「横川の皮仙」と皮肉を言われた藤原定子

「横川の皮仙のようなものだ」

一条天皇と中宮の藤原定子の間に、第2子にして初めての男の子となる、敦康が生まれると、世間ではそんな陰口が叩かれたのだという。長保元(999)年11月7日のことだ。

「横川皮仙」(よかわ・かわひじり)とは、僧の行円の呼び名である。行円は比叡山の横川において、常に鹿の皮衣をまとって、巷で庶民に教えを説いた。

つまり「出家らしからぬ出家」という意味で、落飾して出家の身でありながら、一条天皇の寵愛を受けて子まで出産した定子のことを、皮肉を込めてそう呼んだ。藤原実資が日記の『小右記』に世間の声として記録している。

定子が出家した経緯を踏まえれば、周囲が困惑するのも無理はない。藤原伊周が弟の隆家とともに、花山院に矢を放ったがために(長徳の変)、妹の定子も責任をとり、自ら落飾。内裏を去ることになった。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT