孫を皇太子にした道長を恨む"意外すぎる人物" 一条天皇は定子の子供も、後継者で揺れる宮中

✎ 1〜 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26
拡大
縮小

だが、そのときすでに定子は身ごもっており、娘の脩子が生まれると、一条天皇の「定子に会いたい」という思いは止められなくなったようだ。

やがて、生後7カ月の赤子とともに、定子を「職曹司(しきのぞうし)」という中宮職の庁舎に呼び寄せている。内裏の東側に隣接する職曹司であれば、定子のもとに人目を忍んで通いやすいと考えたのだろう。

そのときですら、藤原実資は「天下、甘心せず(天下は感心しなかった)」「太(はなは)だ稀有なことなり(とても珍しいことである)」と不穏なムードを日記に書き記している。

それでも一条天皇は、世間の評判を無視して、定子を寵愛し続けた。その結果、第2子まで誕生することになった。それも男の子となれば、周囲のざわめきもより大きくなる。「横川の皮仙」といった定子を揶揄する声は、日増しに高まったに違いない。

政務においては、さしたる存在感を示さなかった一条天皇。それが、ひとたび定子のことになれば、恐るべき行動力を発揮する。

「愛の暴走列車」と化した一条天皇を、左大臣として政権を掌握していた道長は、どう考えていたのか。世間が一条天皇と定子に呆れはてる様子を見ながら、自身の権力をさらに盤石にするための一手を打つ。

11歳の娘を一条天皇の女御とした道長

長保元(999)年11月1日、道長はわずか11歳の娘、彰子を一条天皇に入内させている。このとき、11人も公卿が行列に付き従ったばかりか、40人もの女房が選ばれた。 

それも『栄花物語』によると「ものきよらかに、成出よき」とあるように、気品があって育ちのよいものばかりが選出されたという。道長が彰子の教育に力を入れていたことがわかる。その後、紫式部もこの女房の一員として加わることになる。

光る君へ 大河ドラマ 藤原道長 一条天皇
京都市 第66代一條天皇圓融寺北陵 第73代堀河天皇後圓教寺陵(写真: クロチャン / PIXTA)

そして入内から6日後の11月7日、彰子に女御宣旨が下された。その日、道長は次のように公卿たちに伝えている。

「今日、女御とするという一条天皇の命令が下る。藤原氏の公卿たちは、一緒にお礼を申しあげるため、参るように」(「今日、女御宣旨、下る。氏の上達部、相共に慶賀を奏すべく、参入すべし」)

公卿たちが午の刻、つまり、午前11時から午後1時にかけて、内裏に参った。さらにこう知らされている。

「一条天皇は今日、初めて女御の宿所に来られた」(「主上、今日、初めて女御の直廬に渡り給ふ」)

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT