藤原行成「道長も一条天皇も信頼」驚異の論破力 波乱万丈な人生、どう信頼を勝ち取ったのか?

✎ 1〜 ✎ 39 ✎ 40 ✎ 41 ✎ 42
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
光る君へ 大河ドラマ 藤原行成 藤原道長
藤原行成ゆかりの石清水八幡宮(写真: terkey / PIXTA)
NHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートして、平安時代にスポットライトがあたっている。世界最古の長編物語の一つである『源氏物語』の作者として知られる、紫式部。誰もがその名を知りながらも、どんな人生を送ったかは意外と知られていない。紫式部が『源氏物語』を書くきっかけをつくったのが、藤原道長である。紫式部と藤原道長、そして二人を取り巻く人間関係はどのようなものだったのか。平安時代を生きる人々の暮らしや価値観なども合わせて、この連載で解説を行っていきたい。連載第41回は、道長や一条天皇からの信頼も厚かった藤原行成のエピソードを紹介する。

摂政の孫に生まれたが後ろ盾を失う

歴史に名を刻むような強烈な個性を持つ人物は「己の力だけで道を切り拓いた」と思われがちである。しかし、その背後には「右腕」のような存在がいることが少なくない。

平安時代に貴族のトップとして栄華を誇った藤原道長にもまた、そんなサポーターたちがいた。「四納言」と呼ばれる4人の公卿、源俊賢・藤原公任・藤原斉信・藤原行成らがそうである。

なかでも最も若手である藤原行成は蔵人頭として、一条天皇と道長の架け橋となった。道長が剛腕を振るうたびに、行成は一条天皇の説得を行っている。

行成は天禄3(972)年、右近衛少将・藤原義孝の長男として生まれた。道長は康保3(966)年生まれなので、道長よりも6歳年下ということになる。祖父の藤原伊尹(これまさ)は屋敷が一条にあり、摂政を務めたことから「一条摂政」と呼ばれた。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事