道長の"和歌ハラスメント"式部の「見事な返し」 酔っぱらった道長の要求で咄嗟に和歌を詠む

✎ 1〜 ✎ 42 ✎ 43 ✎ 44 ✎ 45
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
光る君へ 大河ドラマ 藤原道長 紫式部
平安神宮(写真: まっつん / PIXTA)
NHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートして、平安時代にスポットライトがあたっている。世界最古の長編物語の一つである『源氏物語』の作者として知られる、紫式部。誰もがその名を知りながらも、どんな人生を送ったかは意外と知られていない。紫式部が『源氏物語』を書くきっかけをつくったのが、藤原道長である。紫式部と藤原道長、そして二人を取り巻く人間関係はどのようなものだったのか。平安時代を生きる人々の暮らしや価値観なども合わせて、この連載で解説を行っていきたい。連載第42回は式部と道長の関係が垣間見えるエピソードを紹介する。

「陰キャ」ぶりを自虐していた割には……

「埋もれ木を折り入れたる心ばせ」

紫式部は自身の性格をそんなふうに表現している。

「埋もれ木をさらに埋めたような引っ込み思案な性格」というのだから、対人関係にかなり難があったのだろう。少なくとも、本人はそう思っていたようだ。事実、一条天皇の中宮である彰子のもとに仕えたときも、内裏での生活になじめず、すぐに実家に帰ってしまった。

それでも実家にしばしひきこもると、女房の仕事に復帰。彰子のもとで月日を重ねるうちに、段々と宮仕えにも慣れてきたようだ。とても「陰キャ」とは思えない行動もとるようになった。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事