「紫式部の日記」に記された"明らかに異質な箇所" 突如手紙文体に、誰かに向けて書かれたもの?

✎ 1〜 ✎ 46 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
光る君へ 大河ドラマ 紫式部
式部ゆかりの京都・廬山寺(写真: farmer / PIXTA)
間もなく最終回を迎えるNHK大河ドラマ「光る君へ」。放送をきっかけに平安時代にスポットライトがあたることになった。世界最古の長編物語の一つである『源氏物語』の作者として知られる紫式部は、誰もがその名を知りながらも、どんな人生を送ったかは意外と知られていない。紫式部が『源氏物語』を書くきっかけをつくったのが、藤原道長である。紫式部と藤原道長、そして二人を取り巻く人間関係はどのようなものだったのか。平安時代を生きる人々の暮らしや価値観なども合わせて、この連載で解説を行っていきたい。連載第47回は紫式部日記に書かれた、式部の変化について紐解く。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

『紫式部日記』は誰に向けて書かれたものか?

歴史上の人物について調べるときに、本人が残した日記があれば、貴重な史料となる。しかし、どれだけ詳細な日記でもその人の最期については知ることはできない。

『源氏物語』の作者・紫式部は、生年については諸説あり、天禄元(970)年とする説もあれば、天延元(973)年とする説もある。本名もわかっていない。

没年についてもはっきりしておらず、最短で長和3(1014)年、最長で長元4(1031)年とされている。説によってかなりの幅があるが、40代半ばから60代を迎える頃までに亡くなったようだ。

わからないことだらけの式部だが、筆マメな藤原実資が、長和2(1013)年5月25日の日記『小右記』に「今朝帰り来たりて云わく、去んぬる夜、女房に相逢う」と記し、この女房のことを「越後守為時の娘」と説明している。のちに「紫式部」と呼ばれる女性が実存していたことは確からしい。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事