孫を皇太子にした道長を恨む"意外すぎる人物" 一条天皇は定子の子供も、後継者で揺れる宮中

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

居貞親王と藤原娍子との間には、第1皇子となる敦明親王がすでに生まれている。道長からすれば、娘の彰子が一条天皇の子を成さなかった場合に備えて、定子との間に生まれた敦康を、後見役としてバックアップする必要があった。

道長が娘の彰子の懐妊を強く望んだのは言うまでもないが、居貞親王サイドのことを踏まえれば、道長の願いがより切実なものとして伝わってくる。

道長を恨んだ意外な人物とは?

寛弘5(1008)年、ついに彰子が一条天皇の間に子を成すこととなる。生まれたのは男の子で、敦成親王である。さらに彰子は翌年にも出産。第2子となる敦良親王も誕生することになる。

理想通りの展開だ。あとは定子が産んだ敦康ではなく、自身の娘・彰子が産んだ敦成を、将来的に天皇に据えるべく動くのみだった。

3年後、一条天皇が重い病に伏せると、居貞親王に譲位が行われ、三条天皇として即位した。問題は誰が皇太子になるか、である。

一条天皇は定子との間に生まれた敦康を後継者にしたかったが、道長は自分の孫である敦成を何としてでも皇太子にしておきたい。

そこでまた一条天皇の説得役として頼りにされたのが、藤原行成である。

行成は「皇統を継ぐ者は、外戚が朝廷の重臣かどうかに基づく」と強調。確かに、敦康を皇太子に据えたところで、バックアップする者がいない。「敦康を憐れむならば年給を」という行成の理屈はもっともであり、またも一条天皇の説得に成功している。

こうして、ついに孫を皇太子に据えた道長。あとは、三条天皇を退位させるだけとなったが、その強引なやり方について、意外な人物から反感を買うこととなった。

それは、娘の彰子である。本来ならば、自分の息子を皇太子にしてもらえるのは嬉しいことのはずだ。だが、彰子は敦康の立場に深く同情しており、夫である一条天皇の望み通りにすべきだと考えていた。

行成は『権記』に「后宮は丞相を怨み奉られた」と記載。后宮は彰子、丞相は道長のことだ。自分の意向を父の道長に無視されたのが悔しかったのだろう。

正義感の強い彰子はやがて「国母」として、その存在感を発揮することになる。

【参考文献】
山本利達校注『新潮日本古典集成〈新装版〉 紫式部日記 紫式部集』(新潮社)
倉本一宏編『現代語訳 小右記』(吉川弘文館)
今井源衛『紫式部』(吉川弘文館)
倉本一宏『紫式部と藤原道長』(講談社現代新書)
関幸彦『藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝』 (朝日新書)
繁田信一『殴り合う貴族たち』(柏書房)
真山知幸『偉人名言迷言事典』(笠間書院)

真山 知幸 著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まやま ともゆき / Tomoyuki Mayama

1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年独立。偉人や歴史、名言などをテーマに執筆活動を行う。『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『偉人名言迷言事典』など著作40冊以上。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義(現・グローバルキャリア講義)、宮崎大学公開講座などでの講師活動やメディア出演も行う。最新刊は 『偉人メシ伝』 『あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか』 『日本史の13人の怖いお母さん』『逃げまくった文豪たち 嫌なことがあったら逃げたらいいよ』(実務教育出版)。「東洋経済オンラインアワード2021」でニューウェーブ賞を受賞。
X: https://twitter.com/mayama3
公式ブログ: https://note.com/mayama3/
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事