「ハブが足りない!」今どきの若者はハブ酒で乾杯!ファッションにも活用、ごく一部では沖縄そばの具材にも!→沖縄で進行中の"毒ヘビバブル"の舞台裏

沖縄諸島や奄美群島に生息する猛毒のハブ。毒を持つ動物は基本的に忌み嫌われる傾向にあるはずだが、沖縄ではハブが積極的に人間社会に有効活用されているのだ。
ハブ酒はその代表格。泡盛に漬けこまれたハブ酒は、その物珍しさから沖縄観光のお土産品との立ち位置が長かったが、近年では「若者がバーでショットとして飲むお酒」「ジンやウォッカより飲みやすいライトなお酒」とのトレンドが広がりつつある。また、ハブの模様は“唯一無二の沖縄柄”のような存在感を放ち、革製品として開発・販売するブランドもある。さらには一般的ではないものの、ハブの肉は食用としても「美味しい」との評判も聞かれる。
後編となる本記事では「毒ヘビ」ではなく「有益動物」としての観点から、ハブを紹介する。
ハブ約150匹が漬け込まれる衝撃の光景
沖縄県内のハブ酒生産シェアの約9割を占める南都酒造所。観光施設「おきなわワールド」内にあり、ガラスの向こうから一部見ることができる工場施設では、1つのタンクの中でエキス抽出のために約150匹のハブがアルコールの中に漬け込まれている。圧巻だ。観光客も思わず足を止めて写真を撮ったり凝視したりしてしまう。

無料会員登録はこちら
ログインはこちら