
10月1日に、ある銀行が誕生した。その名を「d NEOBANK」という。
正確には、この名前の銀行ができたわけではなく、住信SBIネット銀行の新サービスブランドだ。同行はこれまで、さまざまなパートナー企業に銀行機能を提供してきた。JAL NEOBANK、高島屋NEOBANK、ヤマダNEOBANK、第一生命NEOBANKなどがその例だ。
「d NEOBANK」もそのうちの1つのように見えるがとんでもない。2025年5月にNTTドコモは住信SBIネット銀行の買収を発表、着々と子会社化を進めてきた。それが結実したのだ。
ポイント経済圏を強化したいドコモにとって、自社グループの銀行を持つのは悲願だった。ようやくそれが叶ったのだから、誰でもそうとわかる“ドコモ銀行”なる名称をつけそうなものだが、意外にも控えめな船出となった。
いずれは銀行名が変わる?
「d NEOBANK」というサービスブランドについては、公式サイトにこう説明がある。『ドコモグループの銀行としてのさらなる成長を目指し、「NEOBANK」にドコモの「d」を冠したサービス名といたしました』。
ちなみに、新社名ではございませんと釘を刺しているが、これは当座しのぎの話だろう。いずれは銀行名が変わる可能性もある。
『(銀行名の)変更内容については、ドコモグループの銀行サービスであるということが、社名からもわかるような名称を検討しておりますが、お客さま影響やシステム影響、その他営業上の影響が大きいため、様々な影響を鑑みて慎重に対応する予定です。』とあるのだから。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら