有料会員限定

GEヘルスケア、「日野工場」への投資を決めた背景 GEから分社して1年超、グローバルCEOを直撃

✎ 1〜 ✎ 333 ✎ 334 ✎ 335 ✎ 336
拡大
縮小
Peter J. Arduini/ピーター・J・アルドゥイーニ 1964年5月生まれ。ケロッグ経営大学院修了(MBA)。GEのヘルスケア部門で15年勤務。インテグラ・ライフサイエンシズCEOなどを経て2022年にGEに再入社。2023年1月から現職(撮影:今井康一)
発明王トーマス・エジソンが設立し、アメリカを代表する企業として知られるゼネラル・エレクトリック(GE)。世界的コングロマリットだったが、2023年1月に医療機器事業をGEヘルスケア・テクノロジーズ(GEヘルスケア)として分社化。続いて2024年4月に発電インフラなどエネルギー事業をGEベルノバとして分社化。GEの存続会社として残った航空事業は、GEエアロスペースに名前を変えた。
投資判断が他事業の業績などに左右されるといったコングロマリット・ディスカウントを解消し、意思決定を迅速化することで各事業をより成長させることが3分社化の狙いだった。
GEヘルスケアは、分社化と米ナスダック市場への上場から1年半が経過した。東京・日野に主力製造拠点を置くなど日本とつながりの深い同社だが、分社でどんな変化があったのか。ピーター・J・アルドゥイーニCEO(最高経営責任者)を直撃した。


――分社後、経営面ではどのような変化がありましたか。

分社化で、イノベーションのための資金を確保しやすい体制になった。GE分社化の狙いは、各事業を専業組織につくり変え、より顧客の要望を満たせる会社にすることにあった。

GEヘルスケアは元々、GEの他の部門と比べて貸借対照表を意識した経営ができていたため財務体質が良好で、特に資金面でのメリットを享受できている。投資対象も定まってきて、重点分野により広く深く投資をする余力ができた。医療の会社としての使命を共有できる人材を引き付けられるようになったことも大きい。

「出戻り」CEOに期待される役割

――ピーターCEOは分社化の1年前にインテグラ・バイオサイエンシズから「出戻り」し、経営を任されました。なぜ白羽の矢が立ったのだと思いますか。

次ページ先進国と新興国で異なるAI戦略
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内