有料会員限定

カナダの原生林皆伐と日本のバイオマス発電 本当にカーボンニュートラルと言えるのか

✎ 1〜 ✎ 260 ✎ 261 ✎ 262 ✎ 263
拡大
縮小
カナダ・ブリティッシュコロンビア州北部の皆伐現場
カナダ・ブリティッシュコロンビア州北部の皆伐現場(提供:地球・人間環境フォーラム)

今年5月、カナダから2人の森林生態学者が来日した。世界的なベストセラー『マザーツリー』を著した、ブリティッシュコロンビア大学のスザンヌ・シマード教授と、先住民の権利保護にも取り組んできた独立コンサルタントのレイチェル・ホルト博士だ。

2人は日本の市民向けに講演し、カナダ西部のブリティッシュコロンビア州の原生林が、すべての木を大型重機で切り倒す「皆伐」により危機に瀕している実態について説明した。経済産業省や林野庁の関係者とも面談の機会を持ったという。

2人の専門家が強調したのは、日本が木質ペレットと呼ばれるバイオマス発電燃料の輸入を通じて、原生林の皆伐と深く関わっている実態だった。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内