有料会員限定

auじぶん銀、住宅ローン金利「0.169%」の次の一手 田中健二社長「サービス連携で金利0%なら最高」

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小
競争の激しい住宅ローン市場に切り込むauじぶん銀行
KDDIグループの「経済圏」をフル活用し、競争の激しい住宅ローン市場に切り込む(撮影:今井康一)

特集「住宅ローン風雲急」の他の記事を読む

 競争の激しい住宅ローン市場で気を吐くのがauじぶん銀行だ。条件を満たせば0.169%まで下がる超低金利を武器に、直近10カ月で1兆円もの住宅ローンを実行し存在感を高めている。住宅ローン市場での戦い方やKDDIグループ各社と連携した「経済圏」の戦略、合弁相手である三菱UFJ銀行との関係性をどうみているのか。4月に就任した田中健二社長を直撃した。

 金利「0.169%」の秘密

――2015年に住信SBIネット銀行からKDDIに転職しました。最大手のネット銀行からなぜKDDIに転じたのですか。

当時は住信SBIネット銀行が業界1位だった。ただ、(同じSBIグループの中で)顧客基盤を十分に有していたのはSBI証券くらいで、(楽天経済圏を抱える)楽天銀行との競争は今後厳しくなるとみていた。そんな中、KDDIが金融に力を入れるという話を聞いた。KDDIはグループで数千万人もの顧客を有するうえ、通信料などで毎月安定したキャッシュが入ってくる。通信会社が本気で金融を始めたら絶対にうまくいくな、と感じた。

前職在籍時、じぶん銀行(現auじぶん銀行)は分析対象にも入っていなかった。当時のじぶん銀行は決済事業を柱とし、集めた預金は国債で運用するビジネスモデルだった。ただ、カードローンの残高はなかなか伸びず、国債運用も低金利が逆風となり、身動きがとれない状態が続いていた。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内