スバル「水平対向エンジン」継続を明言した意味 EVと並行してカーボンニュートラル燃料対応へ

✎ 1〜 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35
拡大
縮小
CTOの藤貫哲郎氏(写真左)が新型ユニットを前にスバルの「これから」を話した(筆者撮影)
CTOの藤貫哲郎氏(写真左)が新型ユニットを前にスバルの「これから」を話した(筆者撮影)

スバルはこれからも、水平対向エンジンやシンメトリカルAWDを作り続ける――。

同社の取締役専務執行役員でチーフ・テクニカル・オフィサー(CTO)を務める藤貫哲郎氏は、そう明言した。

2024年5月28日に行われた、トヨタ/マツダ/スバルの3社による「マルチパスウェイ ワークショップ」でのことである。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

3社はこれまでも資本関係や技術提携を結ぶ間柄であり、今回のワークショップ開催の知らせがきたときには、「トヨタが電動化で主導権を握り、スバルとマツダの個性が弱まるのではないか」との臆測もされた。

だが、実際には「三者三様で内燃機関を今後も継続していく」という宣言のもと、各社が新開発のエンジンを世界初公開するという内容であった。

トヨタ/マツダ/スバルそれぞれの道

具体的には、トヨタは排気量1.5リッターのガソリンターボエンジンを導入。従来比で体積20%低減、全高15%低減というコンパクト化もアピールポイントとする。

またトヨタは、2.0リッターの新型ガソリンターボエンジンも発表。こちらは、既存の2.4リッターターボと比べても、体積・全高とも10%低減しているという。

トヨタの新設計エンジンと中嶋裕樹副社長(筆者撮影)
トヨタの新設計エンジンと中嶋裕樹副社長(筆者撮影)

トヨタの取締役副社長でCTOの中嶋裕樹氏は「(EURO7️をはじめ)次世代の環境規制に対応するためには、ハイブリッドなどの電動化を進めるうえで(それと組み合わせる)エンジンの設計を大幅に見直す必要がある」と、新エンジン導入の必要性を強調。さらに「カーボンニュートラル燃料の活用も重要」と付け加えた。

マツダは、ロータリーエンジンを発電機として使う新型EVシステムを展示した。

FF(前輪駆動車)向けの横置き型では、1ローターとして全長を抑えた設計に。すでに量産されている「MX-30 Rotary-EV」向けのユニットと比べても、全体的に小型化されている印象だ。

【写真】コンセプトカーも披露されたマルチパスウェイ ワークショップ
次ページマツダは水素燃料ロータリーも。そしてスバルは…
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT