核融合発電の実用化へ取り組みが進む一方で、課題も多い。
「核融合発電の開発競争が激化している。日本政府としてもこの競争に打ち勝つために国家戦略を策定した」
2023年12月、世界最大の核融合実験装置、JT-60SAの運転開始記念式典で高市早苗・科学技術政策担当大臣はそう力説した。その言葉どおり、政府は世界で激化する核融合発電の開発競争に勝つべく、実用化に本腰を入れる。23年には、実用化に向けた国家戦略「フュージョンエネルギー・イノベーション戦略」を策定した。
同戦略では、量子科学技術研究開発機構(QST)に、研究開発から社会実装にまで取り組む拠点を設けることを盛り込んだ。
QSTは日本の核融合研究を牽引してきた機関の1つ。先述のJT-60SAもQSTの那珂(なか)研究所にあり、実用化に向けた超大型国際プロジェクトであるITER計画と連携して研究を進めている。政府はQSTやITERが採用するトカマク方式で原型炉を建設し、50年ごろの実用化を目指す計画だ。
実用化には課題も多い
トカマク以外の方式を採用するスタートアップも早期の実用化を狙う。レーザー方式を採用するEX-Fusionやヘリカル方式を採用するヘリカルフュージョンは30年代の発電実証を目指す。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら