一生を宇宙船で過ごす人々が直面する問題とは? 何世代も続く「遠い恒星への旅」の倫理と哲学

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小
宇宙を旅する巨大な宇宙船
大勢の旅行者が生活する巨大な「ワールドシップ宇宙船」での生活は、どのようなものとなるのでしょうか?(写真:ツネオMP/PIXTA)
民間企業による宇宙飛行が実施されるなど、宇宙はかつてないほど身近になっている。しかし、太陽系を離れた恒星への旅についてはどうだろうか? 私たちはいつか、遠い星まで出かけ、そこに住むことも可能になるのだろうか?
今回、NASAのテクノロジストである物理学者が、光子ロケットや静電セイル、反物質駆動、ワープ航法など、太陽系外の恒星への旅の可能性について本気で考察した『人類は宇宙のどこまで旅できるのか:これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー』より、一部抜粋、編集のうえ、お届けする。

宇宙船での暮らしがもたらす心理的影響

人類は宇宙のどこまで旅できるのか: これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー
『人類は宇宙のどこまで旅できるのか: これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

遠い恒星という目的地までの飛行中、大勢の旅行者たちが生活する1つの世界となるワールドシップ宇宙船での船内生活について、心理学・社会学・政治科学に基づく社会科学的な議論や、その倫理と哲学について考えてみよう。

限られた人数の孤立した集団で、宇宙旅行しながら長期間過ごすという特殊な状況の心理的影響を理解するためには、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する(最長1年間連続で)宇宙飛行士たちが活動したこの20年間でNASAが収集したデータを参照すればいいじゃないかと思われるかもしれない。

NASAはこのほか、3年もかかる火星往復旅行が乗組員に及ぼす心理的影響を推測する研究にも出資している。このデータは、重要なのは間違いないが、乗組員はたった5名というISSに比べ、大人数が乗り込むワールドシップにはあまり当てはまらないだろう。

次ページ空母での生活が参考になる?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT