「会社を休むことに罪悪感」6割という調査結果、最も多かったのは"意外な世代"…。日本人はなぜ休みを取らないのか【罪悪感チェック診断付き】

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今の20~30代の人たちは、「迷惑をかける」ことに非常に過敏で、「相談したいけど、先輩や上司に迷惑をかけるからできない」と言う人が多く存在します(写真:polkadot/PIXTA)
「ワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てます」「睡眠時間2~4時間」。そう発言し、身を粉にして働く高市早苗首相の姿に、頼もしさを感じる人は少なくないかもしれません。
しかし、適切に休暇を取る人のほうが、長時間労働する人より生産性が高いということが、科学的にも明らかになっています。「休まず働くのは美徳」「休むと迷惑をかける」といった思い込みが、あなたと、あなたが率いるチームの成果を奪っているとしたら――?
新著『戦略的休暇 休むほど成果が出る新しい働き方』を上梓した船見敏子氏が、休暇が生産性を高める理由、あなたが休めない要因、適切な休暇の取り方などについて、3回にわたってお届けします。

休むことに罪悪感を持つ人は6割

2019年4月、働き方改革関連法の施行により、年5日の年次有給休暇を労働者に取得させることが企業に義務付けられました。

ドイツでは、週6日フルタイムで働く労働者に最低24日間(週5日の場合は年間20日)の年次有給休暇を与える義務があり、取得率はほぼ100%です。フィンランドでは、夏季中に少なくとも12日間連続した休暇を取ることが義務付けられています。

この数字だけを見ると、日本は極端に休暇を取れていないように感じます。しかし、実は日本には年間16日の祝日があります。これは欧米と比較しても多いのです。

とはいえ、年次有給休暇取得率が低いため、「休めていない」と感じるのです。そこには、心理的な要因が隠れています。

次ページ「休まない美徳」意識が最も高い世代は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事