「二度と帰らない父」「どこかで踏ん切りをつけないと…」 ゴミ屋敷と化した"父不在の実家"を《勝手に断捨離》した結末

✎ 1〜 ✎ 73 ✎ 74 ✎ 75 ✎ 76
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

誰もいなくなった実家は父親のモノであふれかえっているが、「いつかここに帰ってくるから、モノは置いといてくれ」と男性は釘を刺されている。父親を説得することは、結局できていない。

それでも、施設から帰ってくる見込みがない以上、そのままにしておいても仕方がない。男性は意を決し、イーブイに実家の片付けを依頼した。

ゴミ屋敷
趣味だったと思われるカラオケのテープがたくさん残されていた(写真:「イーブイ片付けチャンネル」より)

「いつか使う」が口癖だった父親

この家の居住スペースは2階と3階にある。玄関から階段を上がった先の2階が、リビングとキッチンになっている。

キッチンに入ると、生ゴミが散乱しているわけではない。だが、収納に収まりきらなかった調理器具や食器に生活雑貨が、床や作業台、あらゆる空いたスペースに所狭しと置かれている。リビングには、推定50キロはあろうかという古い金庫が鎮座していた。

壁も例外ではない。カレンダー、スーパーのチラシ、額に入れられた賞状、掛け軸、そして阪神タイガースの記念タオルや旗。わずかでもスペースがあれば、何かを掛けておく、あるいは貼り付けておく、といった状態だ。

ゴミ屋敷
玄関の目の前にあるキッチンはモノが積み上がっている状態だ(写真:「イーブイ片付けチャンネル」より)

隣の寝室には、今回の片付けのために依頼主の男性がまとめた、衣服などの不用品が入ったビニール袋が何十個も並べられている。

父親はとにかくモノを大事にし、捨てられない人だった。男性が振り返る。

「よくある『いつか使うから置いておく』というパターンですね。私もときどき片付けに来ていたんですが、親父は『とりあえず置いといてくれ。いつかは使う』と。かれこれ20年近くになります」

男性が片付けようとしても、父親がそれを止める。その繰り返しだった。

「結局ね、片付けてもまた買うんですよ。ただ、全然使っていない、開けてもいないモノもあると思うんですよ。とにかく後で使うやろって。でも大事にはします。だからこんなモノも残っているんですよね」

ゴミ屋敷
3階は物置部屋となっており、移動するのも難しい(写真:「イーブイ片付けチャンネル」より)
次ページ「これだけは捨てないで」と父はきっと言うはず
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事