《サッカー観戦》初心者が知っておきたい「5つのポイント」。これだけで楽しさがケタ違いになる!
ですから、プレースタイルとポジションを知り、選手に関する知識を深めることも大切です。
「知識」が観戦力を高める
そしてサッカーを観る上で最初につまずきやすいのが、ボールが常に行き来し、試合がシームレスに進んでいく点ではないでしょうか。
野球のように攻守がはっきり交代するわけでもなく、プレーの区切りが明確に見えるスポーツではないため、慣れないと全体像を捉えるのが難しく感じられるかもしれません。しかし、その中でも「今、ボールを持っているチームは何をしようとしているのか」「持っていないチームは、どこでどうやってボールを奪おうとしているのか」といった局面の見極めができるようになってくると、試合の見方が一段階深まります。
サッカーには、攻撃と守備の2つだけでなく、現代では8つの局面が存在すると私は考えています。
このように、観戦力を高め、これからの現代サッカーをより深く理解していく上で、最も重要な要素こそが「知」だと私は考えています。全体の構成の中でも、5つの要素の真ん中に「知」を置いたのは、それが「心」や「目」といった他の要素を支える基盤となる存在だからです。まさに中心に据えるべきものなのです。
「知」と「技」が組み合わさって戦術が生まれたり、試合翌日に詳細なデータ付きレポートが発表されたりするようになりました。
このような戦術やデータを自在に読み解き、活用していく力、それこそが「脳」にあたるパートとなります。
<後編ではサッカー観戦力向上に必要な「心・目・知・技・脳」より残りの「技・脳」の2つの要素について解説します>
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら