「サッカーってよくわからない」→「おもしろい!」に変わる。サッカー観戦の解像度が上がる"5つのポイント"

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
サッカーIQを高める サッカー観戦力養成講座
サッカー観戦力向上に重要な5つの要素のうち、「技・脳」の2つについて解説します(写真:master1305/PIXTA)
「サッカーを観ていてもイマイチおもしろさがわからない」「戦術が複雑すぎる」という人も多いかもしれません。サッカーデータアナリストのノーミルク佐藤(佐藤祐一)さんは、「サッカー観戦力向上には『心・目・知・技・脳』の5つが重要となる」と言います。前編で解説した「心・目・知」に続き、後編では「技・脳」の2つの要素について解説してもらいます。
※本稿は『サッカーIQを高める サッカー観戦力養成講座』から一部抜粋・再構成したものです。

試合を観る解像度を高めてサッカーをとことん楽しみつくす

「最近、サッカーが複雑で難しくなっている気がする」

「戦術などのキーワードが出てきて、賢い人のものになっている気がする」

「カタカナの専門用語が増えてついていけない」

そんな声が最近よく聞かれるようになりました。

これらの知識を得て、試合を観る解像度が高まれば、選手や監督の狙いや意図を推察できるようになり、ピッチ上のサッカーをとことん楽しみつくせるようになります。

本編では、前編に続いて、サッカー観戦力向上に必要な「心・目・知・技・脳」の5つのポイントより残りの「技・脳」の2つの要素について解説しましょう。

④ 技:相手から得点する/失点を防ぐために行うチームの取り組み

「知識」を土台とした上で、得点を奪うため、または相手の攻撃を防ぐための行動へとつなげるのが「技」です。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事