「うつ病」の人が絶対やってはいけない"NGな行為" 周りの人が「がんばれ」と励ましてはいけない訳

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

うつ病の治療は、薬物療法と心理療法を併用して行うのが一般的です。

私のクリニックでも、うつの状態によって、1人1人オリジナルの治療プランを作成します。薬は患者さんと相談しながら、必要に応じて処方しています。薬の効果や副作用については事前に説明し、納得したうえで服用していただきます。

ところが、自分の判断で飲むのをやめてしまう人もいます。

「少し飲んでみたけれど、効果が実感できなかった」

「飲み続けた時の副作用が怖い、薬に依存してしまうと困る」

本人の意思ではなく、ご家族から「精神科の薬なんて、飲んでも大丈夫なの?」と言われてしまい、服用をためらった人もいました。

抗うつ薬は「飲んだらすぐに効く」ものではなく、ゆっくり服用を始め、回復してきたらゆっくりとやめていくのがセオリーです。回復の過程では調子の浮き沈みがあります。気持ちが落ちた時は「薬が効いてない」と考えがちですが、急に薬をやめると症状がリバウンドする可能性もあります。

薬の服用も、あきらめて飲まなくなったら効果は期待できません。薬の内容をよく理解し、「この薬は効く」と信じて服用することが、快復に向かう一番の近道です。

ただし、どうしても薬を飲みたくない時は無理をしないでください。医師と相談のうえで、薬を減らすようにしましょう。

「うつ病」になった自分を責めない

「うつ病」になると、自分を責めてしまう方がとても多いようです。

「こうなったのは、私のせいだ」とネガティブな思考に陥ってしまうと、周囲の励ましの言葉もなかなか本人の心に届かなくなってしまいます。自分の中で過去を振り返り、「あの時の判断がよくなかった」「もっと努力しておけばよかった」などあら探しをして、どんどん自分にダメ出しをするのです。

でも、うつ病になったのは、あなたが悪いわけではありません。マジメな性格だったり、人を思いやる性格だったり、いろいろな面で周囲に認められたいために、がんばりすぎて疲れてしまったのです。

ですから、「誰が悪い」という犯人探しはやめておきましょう。突き詰めて考えても答えはなく、エネルギーを消耗するばかりです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事