「うつ病」の人が絶対やってはいけない"NGな行為" 周りの人が「がんばれ」と励ましてはいけない訳

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
脱うつのトリセツ
不安や落ち込みから逃れるために買い物を繰り返すのは危険です(写真:Mai/PIXTA)
残念なことに、自ら命を断つニュースが後をたたない日本。先進国(G7)の中で最も自殺死亡率が高い日本では、年間2万1837人(2023年)が自死を選んでいます。その原因・動機として最も多いのは、うつ病で4377人。自殺者の約5人に1人は、うつ病が原因なのです。
厚生労働省によると、現代でうつ病になる確率は、生涯で6.5〜7.5%と報告されています。適応障害などの「隠れうつ」の人を含めると、日本人の5人に1人が心の問題を抱えていることに。うつ病は誰でもなりうる病気なのです。
とはいえ、日本ではメンタルクリニックに行くことへのハードルがまだまだ高いのが現状です。「心が疲れていると感じたら、風邪の時と同じように、気軽に診察を受けられる世の中になってほしい」と願う、うつ病経験者の精神科医の著書『脱うつのトリセツ』より一部を紹介します。

疲れても栄養剤を飲んではいけない

「24時間、戦えますか?」

バブル全盛期に発売された、栄養ドリンクのCMソングのフレーズです。

休まず働くなんて今の時代にそぐわない感覚ですが、当時の人たちの心情に大いにハマって大流行しました。現代でも、仕事の時や運転の時に栄養ドリンクを飲む人は多いと思います。

栄養ドリンクの中には「カフェイン」が含まれていて、眠気やだるさを抑えてくれます。

しかし、カフェインでがんばれる理由は、元気の前借りをしているからです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事